古いバイク修理整備維持するにはマニュアル、パーツリスト必須です。当店ではパーツの取り寄せはマニュアル、パーツリストを
持っている方のみに限らせていただいております。
理由はその記事にも書いてありますがマニュアル、パーツリストは整備からメンテナンスに使えるし、なにより
パーツを調達する為の双方の共通言語になりますので話のやり取りがスムーズかつ間違いが少なくなります。
以下メールやTELで本当にあった問合せを紹介しながら説明します。マニュアル、パーツリストなど双方の
共通言語がないと以下のようになります。
例1)
トライアンフの三角のピカピカしたやつがほしい→まずトライアンフの650ccなのか500ccなのか車種わからないし、
「三角のピカピカしたやつ」といわれても何かさっぱりわかりません。
↓
後日ルーカス純正テールレンズL564であることがわかりました。(⌒-⌒)
例2)
あのさぁぁ〜、別体トラのオルタネーターのブッシュあるぅ〜?
↓
オルタネーターのブッシュ?もしかしてダイナモのブッシュのこと言ってるのか?
オルタネーター形式の別体トラにブッシュなんかないし・・。ヤバイ、この人トラのこと、電装のことなにもわかってないかも。
別体トラの車種も不明。ブッシュがどれなの、どこなのかも謎。このまま取引したら間違いなく返品誤品となる。危ない。
加えて話のマナーもなってないのでイヤ。
↓
数ある英国車各車種の純正パーツをすべてストックしておくことは難しいです。よってその都度海外より取寄せるわけですが、
上記のような人とパーツリストなしで曖昧に取引すると、届いて相手に納品してから「これじゃないんだよな〜」ってなるわけです。
そして平気で返品してくるわけです。海外取り寄せに何週間もかかって。コストも時間もパーです。
そしてそのような人だいたい共通してセミプロっぽいというか素人崩れというかレースやってますとか、
メカのことわかってるようでわかってない、そこをツっこむと逆ギレというか、TELのマナーが非常に悪い(口の利き方ほか)のも特徴です。(`ε´)ムカー
自称そんなすごい人なら当店でお手伝いできることは何もありませんよと。例えば寿司屋で自称一流をうたっているくせにネタ(この例えの場合、部品/部材のこと)も仕入れられないんですかと。
あんたがどんな偉い社長さんか何かしらねーけど、ビジネスマナーもなっていない、「変な奴」「信用できない奴」とは取引しません。
マフィアですら、仁義のかけらもない「信用できないやつ」とは取引しないと思うんで。多分。
男同士の話って意味ねっ。漢(おとこ)ど・お・し (`ε´)!!。
例2-1)
「いちょうっぱ」ある?
↓
いちょうっぱ?どうやらサドルシート(いちょうの葉に似ているから)のことをいうようです。昔の通な「単車乗り」「トラ使い/トラキチと言っていました(寅キチと書く)」はそういうようです。
そういえば自称昔カミナリ族だという方がヘソキーを買いに来ました。シートのところにあるメインキーのことをヘソキーというそうです(へそみたいからですかね)。
昔雇われメカニックの頃思い出します。若者あんちゃん(「あん」の方にでなく、「ちゃん」の方にオモキを置く発音でお願いします)がCB250Tのことをバブ(排気音がバブーていうから、)、GSX400Eをザリ(シートの模様がザリガニの腹ぽいから)、
「スイコむマフラーつけてくださいっ(アクセル戻したときにズーっていうマフラーらしい)」、あと「エバハン(アップハンドル/えばってる感じのハンドルだから)、ちょびサン(車検に通るちょびっと三段シート・・)。
「やっぱ3本やんなきゃダメっしょ!」(3つのカスタムをやらなければいけないという意実)ていう若者思いだしました。
「マッパ、ハンパねぇぇー!」(カワサキマッハがすごいって意味。この場合SSかKHどれを指すか、車種・年式・排気量不明)。 バイク屋(当店系)泣かせで迷惑なだけですので正しい名称でお願いします。
例3)
通常英国車やイタリア車では発電装置のことを総称してオルタネーターと呼びます。ダイナモ発電はDC発電とかダイナモ発電と言います。
が、ハーレーや車関係の世界では発電装置のことを総称してジェネレーターと言うようです(装置方式をこの場合置いといて)。
一応間違いがないように英国車/イタリア車のパーツの共通言語でお願いします。
プロ同士でも世界が違えば名称も違うので上記のような間違いにならないようにマニュアルやパーツリストに載っている名称でお話できればわかりやすいです。
ハーレーについているデロルトキャブなんかも同じ物なのにハーレーでの品名品番とデロルトでの品名品番で、品番はもちろんパーツリストのパーツ品名で違ったりしますよ。
もちろんこちらもそちらの世界でお世話になることがあれば同じようにいたします。
例4)
モトグッチ1000Sですがコイルの抵抗はお解かりでしょうか?よろしくおねがいいたします。
↓
マニュアルを買って調べてください。うちでも売ってます
↓
問合せなくなった。
例5)
現在早急に災害の復旧作業は進んでいると思います。プロの救助者や企業からの救援物資の発送等がひと段落したあと、
我々一般の救援物資やボランティアの受付が始まると思います。今回公式に発送方法が統一されました。
実際思い立って送ろうと思ったが意外にやりかたがわからない同じようなことを考えている人の為にお役にたてればと思います。
以下に要約します。
・ 送る段ボール(梱包)の外に、配送伝票の他に、中身がわかるように明記したメモをつける。
それも上面、横4面に張る。救援物資と必ず書く。(下記左写真参照)。
上面、横4面に張ることにより、段ボールを重ねても内容物がわかるよう。
仕分けするボランティアに向けて手書きの応援コメントもつけてあげたい。
・ 今回東日本大地震の教訓を生かし、発送方法でもっとも変わった点は、送る段ボールの中身は
1種類としてほしいようです。中に色々入れないで水だけとか。トイレットペーパーだけとか。
色々送りたいならダンボール別に個々送ってほしいようです。箱を開けないで仕分けできるように
したいみたいです。食べ物の場合は必ず賞味期限も外箱に書く。
現在熊本には直接発送は以下で最新の情報を見てください。送れない場合、福岡市や熊本周辺の近県が
救援物資の受け入れをしてくれているようです。これから各自治体で「今」送ってほしいものの
情報を各自治体HPで発信しています。すごいですよね。
福岡市HP/http://www.city.fukuoka.lg.jp/
熊本市HP/http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15404.html
・・・・・・ 以下は自分の知り合いやピンポイントで送る場合に参考として提案します ・・・・・・・・・・
ポイントは到着してから中身が何かすぐわかる(開箱しなくても)ことと、開箱してからも分類しやすく持ち運びしやすく。
現地では物資の保管場所と分類が大変だと聞いたので。大きな箱を運ぶ(移動する)のも大変かもしれないので。
・ 送る段ボール(梱包)の外に、配送伝票の他に、中身がわかるように明記したメモをつける。それも上面、横4面に張る。救援物資と必ず書く(下記左写真参照)。
上面、横4面に張ることにより、段ボールを重ねても内容物がわかるようにしたかったからです。手書きのコメントも有効かと思います。
・ メモにかいたものは分類してわかりやすく明記、さらに段ボールの中で分類別に袋にそれぞれまとめて箱からだしても分別しやすくしてみました。
例えばもしかして各運送会社営業留めでこのサイズの段ボールが届いたとして、その先個人がそれを運ぶ車等がなく、結局運べないのを避けるため。
小分けなら取りあえず必要なものだけ取り出せて運べると思ったから。
・ 送る中身は個人の考えにまかせるとして、ちなみに私はその時熟考したあげく上記写真の内容にしました。
下着や靴下(新品)、日々で必要なもの、 消耗品の他にガムテープや小分け袋なども意外に必要なのではと思って。
そしてこのような時必ず宅急便や郵便など物流システムは混乱しています。必ず熊本に送れるか確認とってから発送してください。
現在の九州方面の荷物のお届けについて正確な情報を発信します。
状況は刻一刻と変わります。必ず確認してください。
・ヤマト運輸
・西濃運輸
HPにて毎日九州地区への配達状況を更新しています。以下を御覧ください。
http://www.seino.co.jp/seino/news/pdf/kumamoto-jishin.pdf
・佐川急便
HPにて毎日九州地区への配達状況を更新しています。以下を御覧ください。
http://www.sagawa-exp.co.jp/information/detail/78/
・日本郵便
@ニュースなどで被災地で現在早急に必要なもの調べました。
断水でガスも電気も使えないようです。救援物資は届いているけど避難所まばらに配給されているようです。
そして現在余震が怖い為、車の中で校庭や避難所の広場で生活している方が多いようです。
生活に合わせたものが必要と思われます。キャンプ用品やカセットコンロなど需要があるかもです。
その方達が一番ほしいものは今どこで水や食料が手に入るかなど正確な情報だそうです。その為にも
携帯やスマホの充電は必須で充電器も必要だと思います。シガーソケットにさすUSB充電器や
ソーラー付USB充電器も需要があると思います。それらは100キンで売っています。
多分これから買占め等、九州地区での物資が不足すると思います。100キンをうまく活用して「こちら」から
必要なものを送ってあげたらいいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 被災された熊本県の皆様へ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国民全てあなたたちの味方です。どうか負けないでください。微力ながらお力になりたいと考える仲間は沢山います。
以下でグーグルマップと連動させた熊本県(九州地区)で給油可能なガソリンスタンドの場所、
炊き出しをやっている場所、給水所の場所、スーパーの営業情報他便利な情報がわかります。
何かできることをしたいです。
今年もあと数週間ということで今年の思い出を振り返りつつ&年末年始の営業についてお知らせいたします。
今年の思い出というか印象に残ったことといえば・・・。
当店が映画の撮影に使われたことかな〜(笑)
マジです、ハイ(笑)。一体、私のお店のどこが気に入ったのかわかりませんが。
事の始まりは、ある雨降る夕方、一人の青年がやってきて映画を撮るんでお店を使わせてほしいと。
話を聞くと主演「ヨシタカユリコ」と「アオキムネタカ」で撮るそうな・・・・。
「ふ〜ん、知らないな〜・・・・」と俺・・・・。そして当日が以下写真・・・・・・。
ん!、「ヨシタカユリコ」って、もしかして吉高由里子!?あのトリスのコマーシャルの人!?あの女優さん?!
「アオキムネタカ/青木 崇高」もこの間、ドラマにでてたぞ!!二人とも本物の芸能人様じゃないか〜!!!!
どうせどこかの大学生がインディーズ映画でも撮るんだろうと気軽にOKしたらこんな大騒ぎに!TVでよくみる「レールにカメラ」まで(笑)。
店の前の道路も完全封鎖でご近所でも目立つ目立つ。大勢人も集まってしまった(照)。話かけられ意外にご近所の皆さん、当店を温かい目で
見ていてくれたのがわかって嬉しかったです。
んで、吉高由里子、ちょ〜かわいいかったっす!青木 崇高もすごいナイスガイでした。やっぱ一般人とはオーラが違うのね・・・・。
二人とも写真撮らせていただいたのですが、事務所の方から写真ブログ等に載せないでねっといわれてしまったので写真載せられないのが残念。
後日、ご丁寧にサインを送っていただきました。
よくラーメン屋に芸能人のサイン貼ってあってダサいなーと思っていたけど、やはり飾ってしまうオレっ!(笑)
来年公開の映画だそうです(この時点ではまだタイトル決まってなかった)。
このBlogを チェッカーズに追加 |
このBlogを リーダーに追加 |